フランスで考えられたドライカットとは・・・
私達は、普段は髪の毛の乾いた状態で生活しています。その自然な状態で毛量・毛質・毛流・癖を把握しつつ、
質感・量感と長さを同時にクリエイトしスタイルを創る技法です。髪をメッシュ状に引き出し、
毛量を少しずつ削りながら毛先を点と点でつないで行く様な緻密で彫刻的なカットと言えます。
イギリスで考えられたブラントカットとは・・・
適度なウェットの髪の状態でパネル状に引き出し設計図を考えて、落ちた場所を計算しながら、
線(ライン)でパネルをつないで構築していく技法です。とても合理的で建設的なカットと言えます。
この2つの技法を基本とし、シザー(はさみ)を主に、補助的にセニングシザー(すきばさみ)
などのツールを駆使し、ヘアスタイルを創っていきます。
これによって、少し伸びるとすぐ重くなる場所も量感調整され、2、3ヶ月後の状態も考え感じ取りながら
カットし、形を整えるので、髪の毛が伸びてもあまり型崩れせず、持続性の高いスタイルになります。
また、シャンプー後、自然に手ぐしで乾かしながら、根元を起こし毛先を入れ込むことでシルエットが整い、
この時点で形になるので後のスタイリングがスムーズになり再現性が高いスタイルになります。
更に、お客様のプロポーションを考慮し、輪郭や骨格に溶け込みマッチするデザイン性の高い、
希望のヘアスタイルにより近い、ベストバランスなヘアを創る事が出来るのです。
−−− ドライカットについて −−−
通常はシャンプーの後、濡れた状態でカットを始めると思いますが、
初めてのご来店時には、まず、全身のバランス、
カウンセリング時に頭の骨格などを確認しつつ、毛流、毛量、毛質や前回のカットの状態、などを把握し、
髪とよく相談しながら、求めるスタイルに最短で到達できるよう毛量と長さを同時にカットしていきます。
まず、求めるスタイルをイメージし予測しながら、細かく量感調整します。
その後、長さを決めるのですが、毛先の質感等も加味しつつ、ダメージレスなカットを心がけております。
ドライカットとはすべてにおいて、ドライのままでのカットという事ではなく、求めるスタイルや、
長さのチェンジなど、臨機応変に対処させて頂く為、表面や毛先のみをウエットにし、
その方の本当の毛質などを把握させていただくこともあります。
なぜなら、オーバードライが過ぎますと、カット時にダメージにつながりやすい場合もあるからなのです。
本来、ドライカットやウエットカットなどとあまり偏らずに、互いの良い点を取り入れ、複合しつつ、
最良のスタイルに仕上げるべきであると思います。
どのような職業でもそうだと思いますが、常に進歩し、進化して行くべきであると思います。
簡略化にて無駄のない、到達点の早いカットプロセスを試行錯誤した結果、
現在はこのような方法となっております。
現在では、ドライの状態にて毛質、毛量、毛流などの状態を把握しつつ
カット(毛先を細くする)していくという考え方です。(アンディーヌドライカット)
一束づつ細かく彫刻を削るようにカットしていきますので、特にご新規の方、髪の多い方は、時間がかかります。
カットの技法は、その時の流行やへアスタイル、その方々で変化してしかるべきです。
よって、マニュアル的な一辺倒な仕事ではなく、一名一名をオートクチュール的に、
その方にとって、 今現在のベストなスタイルに仕上げるべきであると思っております。
また常に注意している事は、仕上がったスタイルに対し、輪郭や身長とのバランス、
ライフスタイルや性格なども反映されるべきとも考えます。
なぜならそのヘアスタイルは、そこから一ヶ月〜数ヶ月、お客様の頭から離れない訳で、
毎日お付き合いして行かなくてはならないからです。
また、どの角度から見ても格好の良い形になっていると言う事まで考えなくてはなりません。
それ故に、お客様自身のみばかりではなく、更に周りの方々へも
影響力のあるスタイル創りに努めたいと思っております。
|